ライター・ヘイズです。こんにちは!
千葉ニュータウン駅から会社までを爽快に自転車で走り抜けて通勤しています。その通勤路である一本道には、夏の太陽をいっぱいに浴びて成長した草木が緑深くうっそうと茂っています。例えるなら、それはジュラシックパーク。時々、サギのような鳥が頭上を通過するのですが、翼竜と錯覚するほどです(゚Д゚)ハッ⁉
さて、弊社の夏季休業のお知らせをいたします。
誠に勝手ながら、2020年8月9日(日)~8月16日(日)まで、弊社は夏季休業とさせていただきます。ご迷惑をおかけいたしますが、なにとぞ、ご了承いただきますよう、お願いいたします。
蒸し暑い日がまだまだ続いています。皆さま、お体くれぐれもご自愛くださいませ。
-Hayes
ライター・ヘイズです。こんにちは!少し前になるのですが、弊社で開校準備を進めているブロースクールの模擬教室に参加してきました。参加したのは初級者レベルの教室です。
数日間かけて開催された教室では、成形機を理解して動かせるようになるための情報がぎっしり!朝から夕方まで、みっちりと勉強しました。
座学で成形機の基礎を学んだ後は、実技の時間もあります。普段はデスクワークがメインなので、成形機の運転は初体験でした。変なボタンでも押して機械を壊してしまうのではないかとビクビクしていましたが(゚Д゚)エッ⁉成形経験の豊富な講師陣と教材に助けられ、なんとかサンプルボトルの条件に近いボトルを成形できるまでになりました。
教材を読み込み、一緒に参加している仲間たちと一緒に成形機を動かします。緊張の一瞬。
成形機の各装置の動作の確認中。少しの設定変更が成形品の出来栄えに大きく関わります。
店頭で目にするブロー成形されたボトルたちも、こうやって形になっていくのねと、新しい気づき&発見がたくさんな模擬教室でした(*゚▽゚)ノ
-Hayes
ライター・ヘイズです。こんにちは!ただ今、リモートワークでブログを更新中です!
さてさて、突然ですが、先日の社員ブログに間違いがあったのです。。。ヒマワリとアサガオの順調な成長を紹介した投稿を覚えているでしょうか。その中で写真付きで夏を代表する昆虫を紹介していた部分を覚えているでしょうか(゚Д゚)エッ⁉
私が間近で見た野生の昆虫はクワガタだったのです。カブトムシと書いておりますが、クワガタです。虫は苦手なもので、つい。。。同僚や家族からの指摘で気付きました。お恥ずかしいかぎりです。。。(´Д`)ハァ
ということで、クワガタ(雄)がこちら。角みたいなものが2本。
カブトムシ(雄)がこちらです。角みたいなものが1本。
さて、夏になると元気に活動する彼らですが、皆さまは飼育されたことはありますか?実は、彼らの飼育容器にブロー成形された容器が使われているのです(゚Д゚)オォ‼クワガタとカブトムシの違いを確認している最中に発見した驚きの情報です。
容器の実物が手元にないので、お見せできずに残念ですが、幼虫期/成虫期の管理や飼育に適した透明な容器が使われています。検索ワードは「ブロー成形」「昆虫」です!検索エンジンで探してみてくださいね。
皆さまの夏休みの宿題や昆虫採集を陰ながら支えるために、私たちは日々技術を磨いております(*゚▽゚)ノ
弊社製品の詳しい紹介はコチラ:http://www.tahara-mc.com/tecinfo3/
-Hayes