ライター・ヘイズです。こんにちは!新年度2021がスタートしましたね。
弊社では、今年も新入社員を迎えることができ、入社式をおこないました。株式会社タハラを選んでいただき、ありがとうございます(*゚▽゚)ノ
心晴れやかに、今年もパチリ!
-Hayes
ライター・ヘイズです。こんにちは!
シリーズ「部長に聞いてみた!」の第5回目です。今週は、製造部のE・T部長に伺ったお話
をご紹介します。それでは、どうぞ(*゚▽゚)ノ
・所属部門/勤続年数/職務内容を教えてください。
E・T部長「製造部の部長です。今年で勤続33年になります。機械加工チーム、組立チーム、
サービスチームの統括をしています。」
・入社された時のタハラの印象はいかがでしたか?
E・T部長「出身が北海道の田舎なんです。当時は東京に憧れて上京したのですが、外壁は古
い町工場の様だったし、職人気質の怖いおじさん達ばかりで、失敗したと思いましたね。」
・心に残る成功談と失敗談があれば、ぜひシェアしてください。
E・T部長「成功談といえば、大阪支店に勤務していた2005年の話です。お客様の工場に
ある古い油圧成形機を修理するために出張しました。油圧機の修理は、作業中に結構汚れ
るんですよ。それが嫌で電動成形機への更新を勧めたところ、なんと新しい電動成形機を
購入して頂けたんです。「サービスマンが機械を売った!!」と大変に褒められまして、その年
のボーナスにはびっくりしました。成功談より失敗談のほうがあり過ぎます。これもお客
様の工場に修理で出張した時のことです。当時はカーナビがない時代だったので、地図を
見ながら車で向かっていました。そうしたら、「八日市」と「四日市」を間違えて進んでいて、
約束時間を大幅に遅れてしまったことがあるんです。滅茶苦茶に怒られたことは今でも覚
えています。それからは、どんなに急いでいても確認すると誓って行動しています。」
・世代間ギャップを感じるエピソードはありますか?
E・T部長「私が20代30代の時は、ずいぶんと仕事優先で働いていました。仕事がうまく
いかない時は徹夜もしていましたが、今はそんな時代ではないですね。そういったところ
にギャップを感じます。」
・統括部門の魅力を教えてください。
E・T部長「製造部は個性派揃いで、まとめるのが大変!しかし、問題が発生した時の協力体
制は素晴らしく、とても頼もしいです。」
・それでは、最後に一言どうぞ!
E・T部長「機械の製造販売メーカーとして、製造部は「絶対の自信」を持ってお客様へ機械を
提供しなければなりません。そのために、常に試行錯誤しながら技術の底上げを図ってい
ます。製造部全員でクレームゼロを実現しします!!と言っても、今はまだまだ道半ばです。
苦労していてどんどんハゲも進行中です。。。」
≪ヘイズの所感≫
普段、私は事務所フロアで業務をしているのですが、今回は工場フロアの見えざる一幕を
垣間見ることができました。どのお話もダイナミックな内容でしたね。いつもヘルメット
を被っているE・T部長、きっと大丈夫です!!さて、来週は「部長に聞いてみた!」シリーズの
最終回です。私の所属する技術部の技術部長にお話を伺ってきました。
乞うご期待です(*゚▽゚)ノ
-Hayes
ライター・ヘイズです。こんにちは!
シリーズ「部長に聞いてみた!」の第4回目です。
今週は、品質保証部のT・K部長に伺ったお話をご紹介します。それでは、どうぞ(*゚▽゚)ノ
・所属部門/勤続年数/職務内容を教えてください。
T・K部長「品質保証部を統括しています。タハラでの勤務年数は、出向期間の6か月を
含め2年8か月になります。品質保証部の統括、不適合の是正管理、外注製作品の品質管
理/品質指導、受入れ検査、工場全体の安全管理をしています。」
・入社時のタハラの印象はいかがでしたか?
T・K部長「入社当時は、現社屋(千葉県印西市)に移転する前の旧社屋(東京都江戸川区)への
出向から始まりました。今では近代的な設備を備えた大きく立派な工場になりましたが、
当時は規模も小さく手狭な工場でした。経営陣にカリスマ性があり、社員の団結心が強い
印象を受けましたね。」
・心に残るシェアしたい成功談と失敗談などありますか?
T・K部長「まだ勤続歴が浅いので、そこまでの話は。。。前職ではたくさんあるんですけどね。
成功談は、印西市への工場建設/移転に携わったことです。大きい収穫だと思っています。
失敗談ですが、会食からの帰りに、行き先の違う電車に乗って爆睡してしまったんです。
駅員に起こしてもらえましたが、時すでに遅し。引き返す電車もなく途方にくれましたね。」
・世代間ギャップを感じるエピソードはありますか?
T・K部長「私が若い頃は同僚と車の話ばかりしていました。しかし、最近では若手に話をふ
ると、車に興味がある人がほとんどいないんですよね。車は単に移動手段と捉えていると
ころがギャップかと感じています。車に興味のある人、是非たくさん話しましょう!」
・統括部門/タハラの魅力を教えてください。
T・K部長「品質保証部は、部門として発足して2年目です。タハラの品質を統括する上で、
既存の方法を見直し、新しい風を吹かせるために思考錯誤で業務に従事しています。所属
部門の社員たちは、個々のパワーが凄い。みんなで協力して問題解決に尽力してくれてい
ます。」
・それでは、最後に一言どうぞ!
T・K部長「タハラ社員の平均年齢は、一般企業に比べると若いく、活気のある職場です。興
味があれば、是非タハラに見学に来て体感してみてください。」
≪ヘイズの所感≫
発足2年目の品質保証部、所属社員たちのパワーを感じますね!!そういえば、T・K部長は
車がお好きでしたね。以前、草むしりをしていた時に、愛車のメーカーのTシャツをお召
しだったような。。。車好きの皆さま、ぜひT・K部長と車談義に花を咲かせてみてはいかが
でしょうか。さて、来週は製造部の部長に聞いてきたお話をご紹介します(*゚▽゚)ノ
-Hayes