2022年12月16日

ライター・ヘイズです。こんにちは!先日、フードトラックが弊社に来てくれました!!


弊社所在地、印西市を拠点に営業している「Ohana Deli」です。地産地消&旬産旬消な
美味しいオーガニック食材を無添加調理したランチボックスを販売されています。


じゃん(*゚▽゚)ノ 美味しいランチボックスを求めて続々と社員が集まってきます。
今回は、弊社用にアレンジしたメニューを届けてくれたんです。こちらです(゚Д゚)オォッ!!


ボリューム満点!焼き鳥と野菜のバランスが絶妙で、玄米ご飯との相性も抜群です!!
食べる前に写真をと思っていたのですが、気づいた時には美味しくペロッと食べ終わった
後でした(゚Д゚)ナントッ!!

それでは、弊社で初の試みに来ていただいた「Ohana Deli」フードトラックのオーナー、
愛子さんにお話を聞いてみました。

・今回、弊社仕様のランチボックスを特別に考案して頂いたそうで、ありがとうございます。
普段販売されているランチボックスとは何か違いがありますか?
「社食のような感覚で提供したかったので、なるべく価格を抑えつつ、
お腹いっぱい食べられるような内容にしました!」

・普段はショッピングモールなどで出店されていると聞きましたが、工場前での販売はどうでしたか?
「昼休みの時間に合わせた『超短時間集中販売(笑)』は、初めての経験でとても新鮮でした。
普段は、ショッピングモールなどでスローに販売しているので、お昼間でもトラックの前に
長蛇の列ができることは少ないんです。今回は、こんなに長い列ができあがり、
初めての光景にてんてこ舞いでした!そして、ちょっとしたアクシデントまで。。。」

・アクシデントと言いますと??
「実は、販売途中でお米がなくなってしまったんです。自慢の玄米ご飯を皆さまに届けるべく、
急いで追加分をお鍋で炊きました。15分でふっくら炊けます。」

・そんなハプニングがあったんですね!?でも、迅速なご対応、ありがとうございました!
また、販売に来ていただけますか?
「もちろんです!また皆さんに会えるのを楽しみにしています!」

《ヘイズの所感》
社内では、1週間ほど前からフードトラックがやってくると告知されていたんです。
初の試みでしたし、美味しそうなメニューも貼り出されていたので、弊社社員たちはソワソワ。
当日の昼休みは、「Ohana Deli」のランチボックスを食べる社員が社内に溢れていました。
美味しい食事は元気の源(゚Д゚)オォッ!!

「Ohana Deli」フードトラックのインフォメーションはコチラ
https://kitchencars-japan.com/k/ohanadeli

-Hayes


TAHARA Parts Store:https://tahara-mc-e.com


ライター・ヘイズです。こんにちは!

既に、お気づきの方もいらっしゃるかと思うのですが。。。弊社ウェブサイトのトップページに
キャッチコピーが表示されております!


じゃじゃーん!いがかでしょうか!?

このキャッチコピーを決めるにあたり、社内では『キャッチコピー製作委員会』が編成されていました。
実は、私も委員会の1人として携わっていたんです。

そして、全社員から案を公募し、最終的に決まったものがコチラ
↓↓↓

ふくらむ想いをカタチに / Breathe Life into Your Idea

弊社が製造するブロー成形機の特徴を生かすべく、吹込む感じをイメージしております。
また、何をする機械を製造しているか、パッと見て皆さまに伝わるように、プラスチック容器が
金型の中でふくらんでいる様子もロゴとして添えています。よく見ると下にバリがくっ付いて
いるところもポイントです(゚Д゚)オォッ!!

これからも、皆さまの生活をこっそりサポートするために想いがカタチになる仕事をしていきまーす(*゚▽゚)ノ

-Hayes

TAHARA Parts Store:https://tahara-mc-e.com


ライター・ヘイズです。こんにちは!

本日は、K出張レポートの最終回その3です。今回は、出張営業飯でお馴染みの営業部所属I・S社員に
現地の様子を聞いてきました!

それでは、どうぞ(*゚▽゚)ノ 以下、I・S社員談


営業担当としてドイツに向いました。出展した機械は、3層の20Lジェリ缶が成形できる
多層成形機です。


今回の展示会では、成形機を30分間隔で稼働させていました。成形機が動いていると、
人の流れが変わりますよね。タハラのブースに多くの人が集まってくれました。
引き合いも増えましたよ。


そして、『エコ』がテーマのK2022、タハラでも海洋プラスチックごみをリサイクルしてできた
樹脂を使用して成形した容器を展示していました。
矢印が指している緑色の容器です!

やはり、物価高は感じました。日本出国時のユーロ/円の換金レートは144円。
食事は外食より現地スーパーのお惣菜などを利用していました。それにしても、外食って
いい値段しますね。日本風のラーメンなど1杯1500円くらいでした!日本より物価が
高いなぁと感じても、意外なことにスーパーで売られていたビールは、メーカーによっては
ボトルウォーターと同じ0.99EURくらいのものもありました。飲んでいないので、
味の保証はできませんが。

あと、展示会以外の話になるのですが。。。現地の人に聞いたペットボトルや瓶の回収機を
初めて利用してみました。前回のK展示会でドイツに出張した時に、気になっていたものです。


こんな感じの回収機がスーパーなどの店舗に設置してあるんです。
こちらは私が良く利用していたスーパーの3階にあった回収機です。


青く光っている投入口にペットボトルや瓶を入れていきます。投入するボトルが全部回収
されるわけではないようで、逆流して戻ってきてしまうボトルもありました。
たぶん、この投入口で識別していると思うのですが、重量か形状か。。。色ではないと思う
のですが、識別方法に関しては謎です。


で、うまく回収されると返金金額が記載されたレシートが回収機から出てきます。
このレシートを持ってスーパーなどのレジで会計をすると、合計金額から返金金額分を
割り引いてくれるんです。左が回収機から出てきたレシート、右がスーパーで買い物を
した時に割り引いてもらったレシートです。0.50€の部分です。

ボトルを入れるだけという簡単な作業なのですが、支払い時に割引がされるのがポイントですよね。
もし近所に設置されていたら頻繁に不要ボトルを持ち込んでしまいそうです。ドイツの場合、
こうやってリサイクルを促しているんですね。賢い!さすが、ドイツ!!


あと、ちょうど時期的な風物詩『オクトーバーフェスタ』がライン川沿いで開催されていました。

《ヘイズの所感》
やはり機械を動かしながら展示をするって大事なんですね!引き合いが増えたとは喜ばしい(*゚▽゚)ノ!!
そして、リサイクルボトルの回収システムが素晴らしいですね。少額でも返金があると、
リサイクルの習慣がもっと身近になりそうです。そしてエコな樹脂として生まれ変わり、
エコな容器として世に戻り。。。エコロジーな習慣が広がっていくといいですね!

-Hayes

TAHARA Parts Store:https://tahara-mc-e.com