ライター・ヘイズです。こんにちは!
シリーズ「部長に聞いてみた!」の第4回目です。
今週は、品質保証部のT・K部長に伺ったお話をご紹介します。それでは、どうぞ(*゚▽゚)ノ
・所属部門/勤続年数/職務内容を教えてください。
T・K部長「品質保証部を統括しています。タハラでの勤務年数は、出向期間の6か月を
含め2年8か月になります。品質保証部の統括、不適合の是正管理、外注製作品の品質管
理/品質指導、受入れ検査、工場全体の安全管理をしています。」
・入社時のタハラの印象はいかがでしたか?
T・K部長「入社当時は、現社屋(千葉県印西市)に移転する前の旧社屋(東京都江戸川区)への
出向から始まりました。今では近代的な設備を備えた大きく立派な工場になりましたが、
当時は規模も小さく手狭な工場でした。経営陣にカリスマ性があり、社員の団結心が強い
印象を受けましたね。」
・心に残るシェアしたい成功談と失敗談などありますか?
T・K部長「まだ勤続歴が浅いので、そこまでの話は。。。前職ではたくさんあるんですけどね。
成功談は、印西市への工場建設/移転に携わったことです。大きい収穫だと思っています。
失敗談ですが、会食からの帰りに、行き先の違う電車に乗って爆睡してしまったんです。
駅員に起こしてもらえましたが、時すでに遅し。引き返す電車もなく途方にくれましたね。」
・世代間ギャップを感じるエピソードはありますか?
T・K部長「私が若い頃は同僚と車の話ばかりしていました。しかし、最近では若手に話をふ
ると、車に興味がある人がほとんどいないんですよね。車は単に移動手段と捉えていると
ころがギャップかと感じています。車に興味のある人、是非たくさん話しましょう!」
・統括部門/タハラの魅力を教えてください。
T・K部長「品質保証部は、部門として発足して2年目です。タハラの品質を統括する上で、
既存の方法を見直し、新しい風を吹かせるために思考錯誤で業務に従事しています。所属
部門の社員たちは、個々のパワーが凄い。みんなで協力して問題解決に尽力してくれてい
ます。」
・それでは、最後に一言どうぞ!
T・K部長「タハラ社員の平均年齢は、一般企業に比べると若いく、活気のある職場です。興
味があれば、是非タハラに見学に来て体感してみてください。」
≪ヘイズの所感≫
発足2年目の品質保証部、所属社員たちのパワーを感じますね!!そういえば、T・K部長は
車がお好きでしたね。以前、草むしりをしていた時に、愛車のメーカーのTシャツをお召
しだったような。。。車好きの皆さま、ぜひT・K部長と車談義に花を咲かせてみてはいかが
でしょうか。さて、来週は製造部の部長に聞いてきたお話をご紹介します(*゚▽゚)ノ
-Hayes
ライター・ヘイズです。こんにちは!
シリーズ「部長に聞いてみた!」の第3回目です。今週は、弊社の常務取締役であり、生産
管理部の部長職も兼任されているH・A常務に伺ったお話をご紹介します。
それでは、どうぞ(*゚▽゚)ノ
・所属部門/勤続年数/職務内容を教えてください。
H・A常務「生産管理部の部長を兼任しています。勤続23年と半年になりました。受注した
機械や改造工事の工程管理、原価の管理や部品の購買業務が主な職務ですね。」
・入社時のタハラの印象はお聞かせください。
H・A常務「タハラに入社する前は全く違う業種に就いていました。入社当初は戸惑いも多く、
職人気質の先輩がたくさんいらしたので、仲良くなれるのか不安だったのを覚えています。
20数年前の話ですけどね。」
・心に残るシェアしたい成功談と失敗談などありますか?
H・A常務「成功談ですと、メンテナンス用の部品の手配を担当していた時の話です。修理を
急いでいるお客様と『どうすれば1日でも早く復旧できるか』を一緒に考え、早期の復旧
に漕ぎつけることができました。お客様より感謝された時は、頑張ってよかった!!これから
も、もっと頑張ろうと思えます。逆に失敗談は、オーバーホールを担当していた時の話で
すね。シャフトの径を間違えてどうにもならなくなってしまった。当時の同僚が組立途中
の機械のシャフトの他、必要な部品をバラして作業中のお客様の工場まで届けてくれたの
です。そして、夜中の1時までかかって遅れを取り戻してくれました。今では考えられな
い事ですが、失敗と感謝が忘れられない仕事でした。」
・世代間ギャップを感じるエピソードはありますか?
H・A常務「世代間ギャップかどうか分かりませんが、最近の若手社員を飲みの席に誘ってい
いものか、毎回悩むことですかね。ひと昔前なら、誘うことを悩むなんてありませんでし
た。今は感染症対策として会食などありませんが、「これ、パワハラ?アルハラ?」と気を
付けています。」
・統括部門/タハラの魅力を教えてください。
H・A常務「私の統括している生産管理部門の社員たちは、一見大人しそうな人が多いです。
しかし、チームワークでの業務スキルが高く、細かい指示をしなくても、お互いサポート
し合いながらベストを尽くしてくれてます。いつも頼もしく感じながら仕事をしてます
よ。」
・それでは、最後になにか一言お願いします!
H・A常務「タハラには、個性豊かな社員達が多くいます。様々な個性が、1つの目標に向か
って纏まった時のパワーは、大変力強いものがあります。そのような同僚達と仕事する時
の達成感は素晴らしいですね。タハラで仕事をしていて良かったと感じる瞬間です。」
≪ヘイズの所感≫
中途採用でタハラに入社される人は、意外と畑違いな業界/業種の人が多いなと感じる職場
です。かくいう私も異業種転職でした。未知の領域に踏み込む感覚。。。始めは不安がつき
ものですよね。そして、たしかに弊社の生産管理部門のチームワークスキルは高いです!!い
つも仲良く作業されているんですよ。さて、来週は品質保証部門の部長に伺ったお話をご
紹介します(*゚▽゚)ノ
-Hayes
ライター・ヘイズです。こんにちは!
シリーズ「部長に聞いてみた!」の第2回目です。今週は、営業部のR・T部長に伺ったお話
をご紹介します。それでは、どうぞ(*゚▽゚)ノ
・所属部門/勤続年数/職務内容を教えてください。
R・T部長「営業部長をしています。勤続年数は11年になりました。既存のお客様への成形
機販売、既納入機の改造や整備対応、新規のお客様の開拓活動や展示会への出展が主な職
務内容です。」
・入社時のタハラの印象はいかがでしたか?
R・T部長「トラブルの報告が上がると、すぐに社員同士が協力し合い対応する社風があるな
と感じました。また、製造業の特徴なのか、各部署に職人的な人が多いですね。」
・心に残るシェアしたい成功談と失敗談など聞かせてください。
R・T部長「成功談ですが、初めて新規のお客様から成形機の受注を頂いた時のことです。
メキシコに会社のある海外企業のお客様でした。時差の関係で、日本時間の朝7時から先
方の社長とテレビ会議をしました。約2時間かけて価格交渉をした後に、機械の受注を頂
いた時の嬉しさは今でも覚えています。失敗談ですね。。。海外出張の帰りに、飛行機の出
発時間に間に合わなかったことがありました。現地滞在を1日追加することになったので
すが、急遽、自力で現地ホテルを調べて予約をしたり、日本へ連絡をしたりと大急ぎの対
応でした。しかし、もう海外に出ても多少のトラブルでは動じなくなりましたね。」
・世代間ギャップを感じるエピソードはありますか?
R・T部長「タハラは20代の社員も多い職場ですが、お酒を飲む人が減ったなと感じること
が多いです。以前は、終業後に同僚と飲みに行くことが平日の楽しみでしたが、最近では
お酒抜きでも若手社員たちはカラオケやダーツなどに行って楽しんでいるみたいです。」
・統括部門/タハラの魅力を教えてください。
R・T部長「営業の仕事と聞くと、毎月、個人ノルマの達成に追われて大変な仕事だろうと
想像する人も多いのではないでしょうか。しかし、タハラの営業部では、部署全体で目標
数字を達成できるように、協力しながら互いに頑張っていこう!!という雰囲気が強いところ
が魅力ですね。」
・それでは、最後に一言お願いします!
R・T部長「私は中途採用でタハラに入社しました。入社以前は、機械メーカーとは畑違いの
業界で仕事をしていました。機械に強い興味があったわけではないので、入社時は不安で
した。いざ入社すると、職場の雰囲気は和気あいあいとしているし、仕事内容も意外と面
白いものでした。これからタハラへ入社を考えている方は、ぜひ一度、オフィス/工場の雰
囲気や社員の働く様子を見にいらしてください。」
≪ヘイズの所感≫
製造業界にいる弊社ですが、職人気質が強すぎるということもなく、部署の垣根を越えて
チームプレーで協力し合う土壌があるんですね。成功談&失敗談では、営業部ならではのエ
ピソードが聞けました!!さて、来週は生産管理部長のお話をご紹介します(*゚▽゚)ノ
-Hayes