ライター・ヘイズです。こんにちは!
弊社では、福利厚生の一環として健康診断の集団検診を社内で毎年実施しています。
この健康診断は、35歳以上になると希望する社員を対象に人間ドックの受診へと
変更できます。
『人間ドック』って、どこか遠くの未来でやるものだと思っていた頃から何年も経ち、
実際に『人間ドック』を受け始めてから何年も経ち。。。(゚Д゚)エッ!?
弊社では、受診内容や受診先をネットで予約することができます。ということで、今年も
自宅からアクセスのしやすい場所で受診してきました。
体重計の数字ばかりを気にしていた頃から、すっかり色々な検査結果の数値が気になる
お年頃になっております。
身体が資本!皆さま、健康に過ごしましょう(*゚▽゚)ノ
-Hayes
ライター・ヘイズです。こんにちは!
まずは、こちらを。
じゃ、じゃーん!!中を見ると。。。
立派な梨!!!大好きなんです、梨。冷やして食べると最高ですよね。口いっぱいに広がる香りと、みずみずしく爽やかな甘さ、そして適度な歯ごたえの食感がたまりません。
更に近くで見てみました。なんて立派な梨たちでしょう。。。(゚Д゚)オォッ!!
この後、お昼休みに社員たちにふるまわれました。こちらの立派な梨たちは、弊社の社友会の方々から頂きました。ありがとうございます(*゚▽゚)ノ
-Hayes
ライター・ヘイズです。こんにちは!
皆さま、『AED』はご存知でしょうか。なんだっけ?と思っても、コチラのマークなら
見かけたことがあるはず。
コチラ↑↑↑
Automated External Defibrillatorの頭文字をとって『AED』です。
日本語では、自動体外式除細動器と呼ばれる医療機器です。もしもの救命活動に
利用されています。弊社では、工場エリアと事務所エリアに1つずつ設置されております。
工場エリアと事務所エリア。
さて、先日はAED講習会なるものが開催され、各部門の代表者が受講してきました。
まずは講師のスタッフさんより使い方を教えてもらいます。
救命処置開始!1分間に100~120回程度のテンポで胸部を圧迫します。心臓の動きの
代わりをするわけですが、意外に難しい。。。この後に、電気ショックのパットをAEDの
音声案内に沿って身体に取付けています。ここに関しては、AEDの音声案内に従うだけです。
実際にAEDを使用する場面には遭遇しておりませんが、パニックにならず救命活動が
できるといいなと思いつつ講習を終えました。日々の心構え、大事ですね(*゚▽゚)ノ
-Hayes