事業沿革
1951年 | 田原秀雄が東京都江東区にて鉄工所を創業 |
---|---|
1961年 | 有限会社田原鉄工所を設立 |
1967年 | 東京都江戸川区(現住所)に移転 |
1969年 | 兼松株式会社の全額出資により、田原機工株式会社に改組。 資本金2,000万にて発足 |
1971年 | 大阪支店を開設 |
1972年 | 名古屋支店を開設 |
1974年 | 昭栄産業株式会社を吸収合併、田原昭栄機工株式会社に社名変更 |
1984年 | 隣接地を取得、組立工場を増築・竣工 |
1988年 | 資本金を5,000万円に増資 |
1989年 | 株式会社タハラに社名変更 |
1995年 | Battenfeld-Fischer(ドイツ)と包括的業務提携を締結 |
2000年 | 株主が日立造船株式会社に変更 |
2002年 | 第二組立工場を増築・竣工 |
2006年 | 株主が株式会社日本製鋼所に変更 |
2010年 | Graham Packaging Company L.P.(アメリカ)と業務提携を締結 |
製品沿革
1961年 | 油圧式ブロー成形機を開発・上市 TBMA(パリソンリフト式)シリーズの製造販売開始 (以下、シリーズの製造販売開始年) |
---|---|
1967年 | TBA(アキュームレーター式)シリーズ |
1968年 | KN(内袋式)、TM(TMW)シリーズ |
1969年 | TA、TKシリーズ/自動トリミング1号機 |
1970年 | TP(後打ち式)、TKV、TSE、TV、TGシリーズ/自動トリミング2号機 |
1972年 | Hシリーズ |
1979年 | TPF、TKVFシリーズ(TP、TKVの後継機)/TYC-28パリソンコントローラー |
1981年 | BU(BUW)(チャッキングタイバー式)シリーズ |
1984年 | BH(BHW)シリーズ(BUシリーズの小型製品用成形機) |
1987年 | TL(TLW)(タイバーレス)シリーズ、 TZ(TZW)シリーズ(BHシリーズのコストダウン用成形機)、 TS(ホットパリソン式ストレッチブロー成形機)シリーズ/ インモールドラベラー1号機 |
1988年 | KTR(ロータリー成形機)シリーズ |
1994年 | 電動式ブロー成形機を開発・上市 MSE、MBシリーズ |
1997年 | 電動式ストレッチブロー成形機を開発・上市 CSB(コールドパリソン式ストレッチブロー成形機)シリーズ |
2002年 | 電動式多層ブロー成形機を開発・上市 |
2005年 | タンデム型電動式ブロー成形機を開発・上市 MQDシリーズ |
2011年 | 電動式多層ブロー成形機の累計生産台数が100台を突破 |
2013年 | 電動式ブロー成形機の累計生産台数が800台を突破 |